信託型ストックオプション
タイムカプセル ストックオプション®なら、
経営者の悩みを解決できます
ストックオプションを、信託に一定期間保存しておくことで、
従来のSOの問題点を解決する今までにない新しいスキームです。
信託を活用することでSOの行使価額を“冷凍保存”
SO発行時には割当先をバイネームで指定せず、
後から付与相手を決められる
スタートアップ向けに導入しやすい
導入コストプランを用意
このような課題は
ありませんか?

後から変更出来ない
従来のSOは、誰にどのくらい付与するかをSO発行時に決めうちしなければならず、その後変更 しづらい。

入社時に期待してSOを発行したが、意外に活躍しなかったしかし、付与したSOは取り上げられないし、SOを消却するにも手続きが煩雑です。

行使価格が高い
会社の時価総額が上がってから発行すると、行使価格が高くなりすぎるため、キャピタルゲインが少なくなる。

IPO直前やレイターステージで優秀な人材を採用するためにSOを発行する時は、初期よりも多く発行する為、希薄化が大きくなります。

発行コストが高い
従来のSOはIPOまでに何度も発行し、その度に登記費用もかかるため、トータルでの発行コストがかさむ。

IPOまでのSO発行回数は平均10回と言われ、消却する場合も費用がかかるため、トータルでのコストは4桁万円にものぼるケースが多いです。
このような課題は
タイムカプセル ストックオプション®で解決できます!
SOICOが開発した
信託型SO
タイムカプセル
ストックオプション®

信託を活用した
ストックオプションスキーム
信託を利用することで、SO発行時に入社していない役職員に対しても信託設定時の行使価額でSOを付与することが可能。
そもそも信託型SOとはなにか?

1
2
3
信託を組成し、信託を割当先としてSOを発行(この時点では個別に誰に割当てるかは決めない)
SOが信託に預け入れられている期間は、従業員には将来SOに交換できる”ポイント”を配布
信託期間満了時(IPO時・MA時など)に、溜まったポイントに基づいて、SOを実際に配分
これまでの課題を解決できる理由
ポイントで付与比率を調整可能
行使価額が”冷凍保存”されているため、採用時に付与個数を決め打ちすることは不要です。実際の会社への貢献度等を見てから、任意のタイミングで”ポイント”を付与していき、実態に基づいてSOの付与比率を後から調整・決定することが可能です。

低い行使価額のSOを保存できる
できるだけ早い時期に信託にSOを”冷凍保存”することで、その後入った従業員にも低い行使価額のSOを配れます。時価総額が上がってから優秀な人材を採用したい場合にも、従来よりも少ない付与個数で採用できるため、投資家の懸念する希薄化が防げます。

まとめて発行することでコスト圧縮
信託型の場合、1度にまとめて発行や登記をするため、従来のようにSOを何度も発行するよりコストが圧倒的に抑えられます。ポイントで配布しているため、従業員が退職しても消却の手続きなく再配布することが可能なので、実務上も運用が簡単です。

タイムカプセル ストックオプション®が
選ばれる理由

運用までサポートできる
唯一の会社
SOは、設計・発行で終わりではありません。その後、信託の運用や配布ポイントの管理など、運用面で業務が発生します。その業務を、全て代行し、クラウドサービスにて末永くサポートできるのはSOICOだけです。

起業・経営経験がある
強いチーム
SOICOは、実際にベンチャーの経営者として信託SOを発行した経験がある唯一のチームです。コンサルとしてではなく、経営者としての観点から、ポイント付与制度や資本政策に関してもリアルなアドバイスが可能です。

スタートアップに
優しい料金体系
初期のキャッシュアウトをゼロにして導入できる支払いプランなど、資金が潤沢でないスタートアップでもなるべく負担が低く、導入しやすい料金プランを実施している唯一の会社です。詳しくはお問い合わせください!
導入までの流れ

勉強会又は個別相談への
申し込み

勉強会又は個別相談にて
状況やご希望をヒアリング

有償SO及びスキーム
全体に係る資金等の試算

タイムカプセルSOの設計

必要な資料の
作成のサポート

SOの発行に必要な
会社法上の手続きの実施
(株主総会決議での承認等)
お客様の声

事後的に付与対象者を
決められるのは凄いメリット
初めてのストックオプション(SO)の発行で、誰に、何株を割当てるのか非常に判断に迷っていましたが、タイムカプセルストックオプション®は、SOを発行した後に、役職員のパフォーマンスを見てから付与を決定でき、納得感のあるSOの付与ができました。

外部協力者にも
付与が可能
業務委託として関与していただいている方にもSOを付与したいと考えていましたが、税制上の制限から付与していませんでした。その点、タイムカプセルストックオプションでは、業務委託の方にも付与しやすいスキームになっていて、外部協力者を活用するのに大いに役立っています。

フレキシブルなSOの
付与が可能
タイムカプセルストックオプションでは、入社時や、毎月のパフォーマンス、社長賞等々、会社の任意の評価基準及びタイミングで付与を行うことができ、インセンティブ制度として従来のSOよりも会社の目標に合致した形で設計することができる点が魅力です。
よくある質問
Q. タイムカプセルストックオプションのデメリットは何ですか?
A. 信託で有償ストックオプションを引き受けるにあたり、委託者による金銭の信託が必要となります。有償ストックオプションの発行価額が高い場合、委託者による金銭負担が過度に大きくなり、スキームを構築することができない場合があります。
Q. 委託者による金銭の負担はどのくらいの金額になりますか?
A. 信託を活用したスキームについて、ビジネス特許が特定の方に取得されているという事実はありません。信託を活用したストックオプションスキームをやることに、特許等の制限で実施できないということはありません。
Q. タイムカプセルストックオプションのデメリットは何ですか?
A. 発行会社の事業規模や成長性、発行するストックオプション数によって変動するため一概に回答す ることができません。SOICOでは無料で委託者の金銭負担金額の試算を行っていますので、お気軽にご 相談ください。
